名称
全国地域サッカーチャンピオンズリーグ2025
主催
公益財団法人日本サッカー協会・一般財団法人全国社会人サッカー連盟
主管
公益社団法人岩手県サッカー協会、一般社団法人福井県サッカー協会
一般社団法人高知県サッカー協会、公益社団法人千葉県サッカー協会
東北・北信越・四国・関東社会人サッカー連盟、岩手県・福井県・高知県・千葉県社会人サッカー連盟
日程
開催日
1次ラウンド 2025年11月7日(金)~11月9日(日)
決勝ラウンド 2025年11月20日(木)~11月24日(月・祝)
※決勝ラウンド試合日 11月20日(木)、11月22日(土)、11月24日(月・祝)
大会会場
J1次ラウンド
いわぎんスタジアム(岩手県盛岡市永井8地割65)
テクノポート福井スタジアム(福井県坂井市三国町黒目22-51-3)
高知県立春野総合運動公園球技場(高知県高知市春野町芳原2485)
決勝ラウンド
ゼットエーオリプリスタジアム(千葉県市原市岩崎536)
組合せ
大会組合せ:2025年10月18日(土) トヨタ東京ビル内会議室に於いて、出場チーム代表者が公開で抽選を行ない決定する。
開会式兼代表者会議
抽選会の前に実施する。
参加資格
公益財団法人日本サッカー協会及び一般財団法人全国社会人サッカー連盟に登録された、第1種(準加盟を含む)のチームに有って、次の条件に従う。
- (1)2025年度加盟登録手続きを完了し、会費納入済みで有る事。
- (2)J1リーグ、J2リーグ、J3リーグ、JFL、大学連盟、高専連盟、専門学校連盟に加盟したチームは除く。
- (3)外国籍選手の登録は1チームにつき3名以内とする。但し、「JFAのプロサッカー選手の契約、登録および移籍に関する規則」の条件に該当する場合は、この3名を超えて登録できるものとするが、いずれの場合も、外国籍選手の登録人数の総数は、5名を超えてはならない。
(準加盟チームは除く)
※同一試合には、3名が同時に試合に出場することが出来る。 - (4)追加登録期限について
① 8月31日までに、公益財団法人日本サッカー協会が登録を承認した選手とする。 - (5)選手資格に疑義が有る場合は、あらかじめ所属地域社会人サッカー連盟の意見を求める。なお、疑いのある場合は、一般財団法人全国社会人サッカー連盟がこれを裁定する。
- (6)公益財団法人日本サッカー協会により「クラブ申請」を承認された「クラブ」に所属するチームについては、
同一「クラブ」内のチームに所属する選手を、移籍手続きを行うことなく本大会に参加させることが出来る。
この場合、同一「クラブ」内のチームで有れば、複数のチームから選手を参加させることも可能とする。
但し、適用対象と成る選手の年齢は第2種年代のみとし、同一「クラブ」内の2種登録チームから選手
を参加させることが出来る。第1種・シニアの年代の選手は適用対象外とする。 - (7)参加選手は他のチームと二重登録されていないこと。
参加チーム数とその数
- (1)参加チームは次の通り、12チームで行なう。
- ①9地域サッカー最上位リーグより各1チーム (9チーム)。但し出場出来ない場合には、次順位チーム(2位チーム) の参加を認める。
- ②9地域サッカー最上位リーグのチームで、第61回全国社会人サッカー選手権大会のベスト4以上の上位3チームで、JFLへ入会を希望するチーム (最大3チーム)
- ③上記で12チームに満たない場合には、Jリーグ百年構想クラブが所属する地域サッカー最上位リーグで、当該チームが2位で有れば、優先的に出場を認める。但し、複数のJリーグ百年構想クラブが該当する場合には、Jリーグ百年構想クラブに認められた順番とする。優先的な出場は1回を限度とする。
- ④なお上記の①・②・③で12チームに満たない場合は、9地域サッカー最上位リーグ2位チームの中で、JFLへ入会を希望するチームを下記の優先順位で出場チームを決定する。
(関東・関西・九州・東海・北海道・中国・北信越・東北・四国)で巡回し輪番とする。
2025年は(東北・四国・関東)の順で決定する。2026年は2025年に出場した地域の次からとする。
(2010年関東、2011年関西、2012年はナシ、2013年九州、2014/2015/2016年ナシ、2017年東海、
2018年は北海道・中国の希望チームが無かったので北信越に決定、2019年東北・四国、2020年関東・関西・九州、2021年東海・中国・北信越、2022年出場ナシ、2023年出場ナシ、2024年出場ナシ)
※②に付いては全国社会人サッカー選手権大会決勝戦終了時決定する。
※②・③・④で参加するチームは、翌年度にJFLへ入会意思の確認が出来たチームに限り出場を認める。 - (2) 参加チームの決定方法:9地域リーグは原則として、2025年10月13日(月)までに出場チームを決定する。
参加チームは、各地域リーグの上位チームとする。但し、上位チームが参加出来ない場合は次順位チーム
(1チーム参加の地域は2位、2チーム参加の地域は3位)の参加を認める。
地域より出場チームが無い場合は、一般財団法人全国社会人サッカー連盟で裁定し配分する。 - (1)1次ラウンド:出場12チームを4チームずつ3グループに分けリーグ戦を行い、各グループ1位の3チームと各グループ2位の中で、成績最上位チーム1チームの計4チームが決勝ラウンドに進出する。
- (2)決勝ラウンド:4チームによるリーグ戦を行なう。
- (1) 競技のフィールド
-
- 本大会は天然芝フィールドにて行う。大きさは原則105m×68mで有る事。
- (2) ボール
-
- 試合球:モルテン社製 検定球5号球
- 商品名:ヴァンタッジオ4900(品番F5N4900)
- マルチボールを採用する。
- (3) 競技者の数
-
- ➀競技者の数:11名
- ➁交代要員の数:7名以内
- ➂交代を行う事が出来る数:5名以内(※交代回数はハーフタイムを除き、3回までとする。)
- ➃脳震盪による交代(再出場なし)の追加について
- a. 1試合において、各チームは最大1人の「脳震盪による交代」を使うことができる。
- b.「脳震盪による交代」は、その前に何人の交代要員が使われているかにかかわらず、行うことができる。
- c.「脳震盪による交代で入る交代要員」が使われたならば、相手チームは(脳震盪に限らず)いかなる理由であっても「追加の交代要員」を使うことができる。
- d.脳震盪で交代した選手で、脳震盪でなかったことが医師の診断書で証明できる場合に限り次戦以降の出場を認める。
- (4) 役員の数
-
- チームベンチに入る事が出来る役員の数:6名以内とし、但し参加申込みでエントリーされた役員に限る。
但し、事前(1次ラウンド10/31(金)12:00迄・決勝ラウンド11/14(金)12:00迄)に役員変更届を提出すればこの限りではない。
- チームベンチに入る事が出来る役員の数:6名以内とし、但し参加申込みでエントリーされた役員に限る。
- (5) テクニカルエリア
-
- 設置する。戦術的指示はテクニカルエリア内から、その都度、ただ1名の人が伝えることが出来る。
- (6) 競技者の用具
-
- ①ユニフォーム
- a.大会実施年度の本協会「ユニフォーム規程」に則る。
- b.ユニフォーム(シャツ・ショーツ・ソックス)は正の他に副として、正と色彩(濃淡)が異なり判別しやすいユニフォーム色彩を参加申込書に記載し、各試合に必ず携行すること。
シャツ(FP・GK用共)の色彩は審判が通常着用する黒色と明確に判別し得るものでなければならない。 - c.シャツの前面・背面に参加申込書に登録した選手番号を付けること。ショーツの選手番号については、付けることが望ましい。
- d.ユニフォームの色・選手番号は、参加申込締切日以後の変更を認めない。
- e.ユニフォームに他のチーム(各国代表、プロクラブチーム等)のエンブレム等が付いているものは、着用できない。
- f.ユニフォームへの広告表示については日本サッカー協会「ユニフォーム規程」に基づき承認された場合のみこれを認める。なお、会場に依って広告掲出料が発生する場合は、チーム負担とする。
- g.ソックスの上にテープやバンテージを巻く、あるいは、アンクルサポーター等を着用する場合、そのテープ等の色はソックスの色と同色とする。
- ②装身具
- 一切の装身具の着用を禁止し、装身具を覆うテープの使用も不可とする。
- (7) 試合時間
-
- ➀試合時間:90分(前・後半45分)
- ➁ハーフタイムのインターバル:原則として15分(前半終了から後半開始まで)
- ➂アディショナルタイム表示:実施する
- (8) その他
-
- ①第4の審判員:任命する
- ②負傷者の対応:主審が認めた場合のみ、最大2名ピッチへの入場を許可される。
- ③チームベンチ:ピッチ上本部からフィールドに向かって
-
- 左側・・・対戦表の左(上)に記載されているチーム
- 右側・・・対戦表の右(下)に記載されているチーム
- (1) 本大会とそれに繋がる都道府県大会(その他の地域予選大会を含む)は懲罰規定上の同一競技会とみなし、都道府県大会終了時点での退場・退席による未消化の出場停止処分は本大会において順次消化する。
- (2) 本大会とそれに繋がる都道府県大会(その他の地域予選大会を含む)は懲罰規定上の同一競技会とみなすが、都道府県大会での累積警告は本大会に影響を及ぼさない。
- (3) 本大会期間中に警告を2回受けた選手・チーム役員は、直近の本大会1試合に出場出来ない。なお、本大会期間中に科せられた警告の累積は他大会には影響を及ばさない。[懲罰規程〔別紙2〕第2条3項」参照]
- (4) 本大会において退場を命じられた選手・チーム役員は、自動的に直近の本大会1試合に出場出来ず、それ以降の処置に付いては規律委員会に於いて決定する。[懲罰規程〔別紙2〕第4条」参照]
2試合以上の出場停止処分を科す場合、原則として、罰金が併科されるものとする。
(ただし、アマチュアの選手等は除く) - (5) 本大会において、他大会等の出場停止処分を消化する場合は、事前に書面にて大会事務局まで提出しなければ成らない。[懲罰規程〔別紙2〕第7条」参照]
- (6) 出場停止処分を受けた者は、懲罰規程〔別紙2〕第3条の通り、試合が終了するまで制限される区域には立ち入る事は出来ない。
- (7) 本大会は公益財団法人日本サッカー協会「司法機関に関する規則(懲罰規定)」に則り、大会規律委員会を設け、委員長は本連盟専務理事とし、委員については委員長が決定する。[懲罰規程 第3節・第25条]
- (8) 本大会の規律問題は、公益財団法人日本サッカー協会「司法機関に関する規則(懲罰規程)」に従い、大会規律委員会が処理しなければ成らない。[懲罰規程 第3節・第25条]
- (1)1チームあたり41名(役員11名、選手30名)を最大とする。
参加申込した最大30名の選手の中から、各試合メンバー提出用紙提出時に選手最大18名を選出する。
ベンチ入りする役員に付いては参加申込した、最大11名の中より6名を選出する。
なお、役員のうち1名は監督を参加申込時に記載すること。
監督が選手として出場しようとする場合は、選手に含まれていなければならない。 - (2)参加チームは、日本サッカー協会WEB登録システム「KICKOFF」にて必要事項を入力の上、参加申込み手続きを行う事とする。なお、WEB登録システムの利用方法については、別添資料参照すること。参加チームは、日本サッカー協会WEB登録システム「KICKOFF」にて必要事項を入力の上、参加申込み手続きを行う事とする。なお、WEB登録システムの利用方法については、別添資料参照すること。
- (3)申込期限:2025年9月1日(火)12:00
- (4)上記(3)のWEB申込締切以降の選手の変更は認めない。ただし、役員の変更は可能とする。
なお、GKが怪我で今大会出場が無理な場合は、医師(ドクター)の診断書を確認後に変更を認める事とする。 - プライバシーポリシー同意書:2025年9月1日(火)必着
送付先 〒112-0004 東京都文京区後楽1丁目4-18 トヨタ東京ビル
一般財団法人全国社会人サッカー連盟 宛
TEL:070-1210-2664 - (1)大会参加に要する経費は、全額参加者の負担とする。
- (2)交通手段は全て参加チームにて手配すること。
- (1) 大会規定に違反し、その他不都合な行為の有った時は、そのチームの出場を停止する。
- (2) 大会要項に規定されていない事項については大会実施委員会に於いて、協議の上、決定する。
- (3) 本大会名義をチームの広告宣伝・営業等の目的で許可無く使用することを禁ずる。
大会形式
競技規則
大会実施年度の公益財団法人日本サッカー協会「サッカー競技規則」による。「サッカー競技規則」による。
競技会規定
懲罰
大会参加申込
参加料
準備中
表彰
優勝・準優勝・3位に表彰状・トロフィー・メダルを授与する。
交通・宿泊
傷害保険
大会会場において疾病・傷害が発生した場合、大会主催者側は応急処置以外、一切の責任を負わない。
参加者は健康保険証を持参し、スポーツ傷害保険に加入していること。
その他
大会要項ダウンロード:準備中
※本ページ記載の内容と上記PDFファイルで差異があった場合は、PDFファイルの内容を優先します。